GPSの軌跡(赤線での補線は衛星ロストの間)
車止めから堰堤を乗越すのに高巻いた(石楠花が少々見られた)
廃道となっている林道には、雪渓が何箇所も残っていた。
珍しい?笹の花
座禅草もあった。
これは何か私にはわかりません。
北の支流に下りるため、尾根を登り740mの頭に出た(つつじが綺麗だった)
支尾根中腹にはブナの二次林があり、クマの爪あとがくっきりと。
通常ではこの時期には見られないイワウチワもあった。
北の支流に下りる斜面は急で、ザイルをフィックスした
北の支流に下りた時点でランチタイム(こういう場所での食事はうまい!)
前日の雨で水かさが増え、何回も渡渉した。流れが急でザイルを張った。
今度は最初の支流(駐車場)に降り立つため、急登を強いられた
帰りに摂った尾根は石楠花が見事だった。
石楠花の群生地を掻き分けて進む
女性3名にせがまれて撮影。当人の了解?で、目線は入れません。
駐車場(入渓点)へ岐路に取った尾根はかなりの痩せ尾根で、急な所もあった
もやではっきり見えませんが、残雪がある黒壁(高丸)が見えた
山うど、ミズナ(ウワバミソウ)、わさび、コシアブラ、山ふき、ふきのとう、の収穫があった