山行期間 2008” 8/14〜8/15
山 名: 甲斐駒ヶ岳(2,967m)〜鋸岳(2,685m)
メンバー; TH、IM、TS、KY
日程及びコースタイム;
8/14;棚橋宅(2:00)→伊那IC(4:30)→戸台大橋先P(5:30〜6:00) 戸台大橋からバス(6:15)=北沢峠(7:00) |
北沢峠(7:00〜7:30)―仙水峠(8:30〜8:45)―駒津峰(10:15〜10:30)―甲斐駒ヶ岳(12:00〜12:30) |
甲斐駒ヶ岳(12:00〜12:30)―岩の壁クサリ場(13:40)―六合石室(14:00) |
8/15;六合石室(5:20)―中の川乗(6:50〜7:05)―第二高点(7:40〜7:55)―鹿の窓(8:45〜9:00)― |
小ギャップ(9:10〜9:30)―第一高点鋸岳山頂(10:00〜10:10)―角兵衛沢のコル(11:10)― |
岩小屋(11:30)―戸台川角兵衛沢分岐(13:00〜13:20)―戸台大橋先駐車場(15:30)→棚橋宅(20時頃) |
北沢峠から仙水峠へと向う 駒津峰への登り
仙水峠へと向う 仙水峠からの摩利支天
駒津峰から甲斐駒ヶ岳 六方岩を通過
甲斐駒ヶ岳へは直登ルートを行く 頂上直下の登り
頂上間近 ?
甲斐駒ヶ岳頂上 鋸岳への稜線
左奥=北岳、右=仙丈岳 奥にオベリスク等の鳳凰三山
甲斐駒ヶ岳から六合石室への最初のクサリ場 六合石室は板張りで屋根も新しくなっていた
水場は六合石室から先のザレ場を信州側へ10分ほど下った所にあった。
夕焼けがきれいだった 鋸岳への稜線
中川越えから第二高点への登り 第二高点
第二高点にて 鹿窓ルンゼへ取り付きへの下り
あまりにも有名な鹿窓(風穴)↑↓
鹿窓の山梨側から信州側を望む 小ギャップの登り
角兵衛沢はガレガレ タカネビランジはいっぱいあった