2011年12月17日(土) 金山岩付近主稜線(2,430m)
メンバー;T橋(♂)、I藤兄、K川(♂)、毛R コースタイムは以下による。
岐阜県庁P(3:00)−平湯温泉スキー場P(6:30)−1870.8m(8:30)−2,230m付近(11:00〜11:20) −平湯温泉スキー場P(13:30) |
正月山行のトレ山として、奥飛騨平湯温泉スキー場から金山岩に向けて雪上歩行訓練に
行ってきました。スキー場は明日(12/18)オープン予定とのこと、でもゲレンデは圧雪出来るほ
どの積雪は無かったので・・・・・? 駐車場からリフト終点までは、標高差470mの急登。朝一の
運動にしては、少々ハード。リフト終点から1,870.8mの三角点までは20分で着いた着いた。
樹林帯の尾根のコースは明瞭に判る。雪はサラサラの新雪で、負担はほとんど感じないので、
ワカンは装着しなかった。天気は曇りで、眺望も効かないので、2,230m付近まで引き返した。
標高差950mの雪上歩行訓練でした。
まだほの暗い中、出発した。
急登を登る
ゲレンデは、まだヤブの頭が顔を出している。
ゲレンデトップにある小屋は、老朽化している。
ときおり青空も見られた。 ↑↓
ここから、樹林帯の尾根に入る。
ダケカンバの大きなコブ
大半をひぱってくれた、I藤兄。
こんな感じの中を歩く。
この日は高山で今年の最低温度を記録した。
安房峠方面。アカンダナ山?
樹氷のクリスマスツリー ↑↓
ゲレンデトップで休憩。 一人空気を汚染しています。
7時間の行動。早めの下山で、平湯の森温泉にゆっくり浸かって
帰りました。