2011年 7月 18日(月)・19日(火) 薬師岳(2,926m)
メンバー;T橋(♂・♀)2名 コースタイムは以下による。
7/18:岐阜羽島IC(1:10)―一宮JCT―(東海北陸道)―小矢部砺波JCT―(北陸道)―立山IC(5:00)―(4・6号線)―亀谷? |
亀谷ゲート―(有峰林道・小見線 6:00)―折立(6:40)⇒1871m(8:05)⇒五光岩ベンチ(9:30)⇒太郎平小屋(10:10〜10:20) |
太郎平小屋⇒薬師峠テン場(10:40〜11:30 テント設営)⇒薬師岳頂上(13:10〜13:20)⇒薬師岳山荘(13:40〜14:10) |
薬師峠テン場(15:00) |
7/19:薬師峠テン場(4:35)⇒折立(7:30) その後飛越トンネル経由で高山から東海北陸自動車道で帰宅(14:10) |
一泊2日で北アルプスに連れて行け、と日頃お世話になっている女房にお願いされて、さてどこへ行こうか・・・
比較的アプローチもしやすく、テン場も整備されている折立から薬師岳の往復とした。 当初は、平湯から飛越トンネル
を抜けて折立に入る計画でしたが、事前に連絡を入れると、落石により通行できませんとのこと。 急遽、北陸道
立山ICから亀谷経由で折立に入った。(通行料1,800円。)
亀谷には5時20分頃到着。ゲートは5時50分に開いた。
折立の駐車場はほぼ満杯。路肩に駐車した。昨日はさらに多かっただろう。
登山口には大木が聳えていた。
慰霊碑・・・・・
檜の大木が目についた。 ミズバショウの大きな葉?
1,869m 三角点にはベンチがあり、十人ほど休憩していた。
北アルプスには間違いありませんが、・・・・・ ↑
このコースは、ニッコウキスゲが目につきました。 ↑↓
登山道は小石が滑って歩きずらかった。
太郎平小屋までは、眼下に有峰湖が見える。
太郎平小屋に到着。生ビール1,000円。 飲みたかったですが、我慢しました。
太郎平小屋からは、黒部五郎や、槍ヶ岳も望める。
太郎兵衛平から太郎平小屋を振り返る。 薬師峠のテント場。数が少なくて安心。
明日の天気が不安なので、今日中に薬師岳を目指した。
頂上にて
薬師岳山荘にて、僕はCCレモン、女房はフルーツあんみつを食す
以下、見られたお花です。