2012年 4月 8日(日) 猫岳手前(2,290m付近)
メンバー;T橋(♂)、O井、F田 コースタイムは以下による。
岐阜県庁3:30→岐阜各務原IC3:50→高山西IC5:20→1420m付近取り付きP6:00〜6:15 |
1420m付近取り付き(久手川橋手前)P6:15―夫婦松9:15−@10:50→A11:30 |
B12:00〜12:30−1420m付近取り付きP14:45−岐阜県庁17:15 |
3年ぶりの猫岳。下部の急登斜面は、クラスト気味でクトーを装着した。
天気は快晴だというのに、夫婦松から上に行ったのは、我々だけだった。
また、4月も8日だというのに、昨日までの積雪は、新雪が20cm〜30cm。私のシール
は耐用年数が過ぎているのか、テール部分は剥がれるは、雪が付着してダンゴになるわで、
散々だった。 夫婦松から駐車場までは、快適のダウンヒルだった。
久手牧場看板から取付く
小休止
輝山方面が輝いていた。
最初の急登を登り切って、休憩。白山が白く見える。
夫婦松目指して、ひたすら登る。
夫婦松に到着。 ↑↓
大崩山と猫岳が顔を見せてくれた。
笠ヶ岳はいつ見ても、純白です。
槍穂方面も見えた。
スカイラインに出会った。
さらに、樹林帯の尾根を登る。
笠から右に、弓折れ、野口五郎や双六も見えているハズ?
4月とは思えない光景。
時間切れでここまでとする。猫を背景に。
また来ます。猫ちゃん。
真ん中に槍ヶ岳。右に穂高連峰。
後は下るのみ。
穂高方面。もういいか・・・。
スカイラインをショートカットして下った。
雪の白と空の藍が綺麗でした。
無事、下山です。
以下、O井氏が撮った画像です。
GPSでの軌跡。 赤が登り、青が下り。
朝日に輝く雪面
取付きは急斜面
急斜面を登りきる
背後に白山連峰を望む
新雪を踏みしめる
対面は輝山のバーン
冠雪の樹林帯
樹林帯を行く
ダケカンバ
夫婦松展望駐車場
夫婦松から望む猫岳
夫婦松に到着 ↑↓
夫婦松から見る穂高連峰
樹林帯
笠ヶ岳
スキー板がダンゴになる
冠雪した樹林
2290mから観る猫岳
猫岳をバックに!
いざ滑降開始
スカイラインを辿る。以下、滑降の画像。