2012年 5月 6日(日) 志津温泉〜月山スキー場〜湯殿山(1,500m)〜志津温泉
メンバー;T橋(♂)、T橋(♀)、O井、O橋 コースタイムは以下による。
安八町役場(5/5 20:00)−岐阜羽島IC-小牧JCT−岡谷JCT(長野自動車道)−更埴JCT(上信越自動車道)− |
藤岡JCT(関越自動車道)-高崎JCT(北関東自動車道)-岩舟JCT(東北自動車道)−村田JCT(山形自動車道)− |
月山IC-(R112)−清水屋旅館(5/6 6:30)−@スキー場リフト降り場(8:30)−A金姥(8:55)−B牛首(9:20)− |
C装束場(9:40〜10:10)−D湯殿山(11:00〜11:15)−ブス湖(11:25)?石跳川出合−Eメイチャーセンター(11:40) |
−清水屋旅館(12:30) |
四年ぶりに月山に行きました。ここ3年は、南会津の桧枝岐村から、会津駒ヶ岳や燧ケ岳に行って
いましたが、月山スキー場から姥ヶ岳北斜面〜装束場〜湯殿山〜石跳川〜ネイチャーセンターのコ
ースが忘れ難く、四度目の月山となりました。 天気は、午前中なんとかもつ予想、午後から大気が
不安定で、午前中の勝負と考え、月山はカットし湯殿山からの滑降としました。 予想通り、午前11
時に湯殿山頂上に立った頃、落雷とイナヅマがまじかに迫って、雷雨から逃げるように、湯殿山から
滑り降りました。30分もかからず、必死?の思いで、ネイチャーセンターに着きました。あらためて、ス
キーの起動力のすごさを感じました。 清水屋旅館は、我々4人だけの宿泊客で、満足の温泉と山菜
三昧で、美味しいお酒を頂いたのは、言うまでもありません。
午前6時頃、志津温泉に着いた頃は、快晴でした。↑↓
清水屋旅館の前には2mほどの雪の壁がありました。
聖なる山、月山は女人結界で、それを示す石碑があります。↑↓
旅館から眺める、姥ヶ岳・湯殿山・月山 ↑↓
左が姥ヶ岳、右が月山。
左が湯殿山、右が姥ヶ岳。
リフト代、540円で、標高1,510mに。
月山は晴天が続くと、あっという間の雪解けとなる。
姥ヶ岳下をトラバースし、Aの金姥に到着。↑↓
Aの金姥からは雪が繋がっておらず、Bの牛首まで滑った。
目指すCの装束場が見える。
快適な滑降が始まる。 ↑↓
装束場から湯殿山までは、200mほど、板を担いで登る。
湯殿山を背景に。
最初の藪漕ぎは、板が引っ掛かり苦労した。
湯殿山まで、コブを3つほど越す。 ↑↓
頂上に着く頃には、暗雲が立ち込めてきた。
大斜面の滑降は、あっという間だった。↑↓
志津温泉の街並み。↑↓
五色沼河畔のお風呂は、最高です。↑↓