2012年9月30日(日) 県連救助隊訓練 片知渓谷 (遊仙橋から岳水橋の間 )
メンバー;N川、毛R(以上隊員)、S田、T橋(♂) 他、県連救助隊のメンバー等
コースタイムは以下による;
安八町役場P 6:30=片知渓谷駐車場 8:00(現地訓練)〜13:30 =安八 14:40
訓練内容;
T.ロープワークの確認
@ロープワークの確認 A背負懸垂法 B介助懸垂法 C斜張り(チロリアンブリッヂ)法
D人間アンカー
U.搬出の役割分担
@要救助者(負傷者) A救助者(救助者・介助者・ルート工作者)
V.谷を遡行後、搬出訓練を行いながら谷を下山。
@スケッドストレッチャーの搬出(斜張り及び介助)
A斜張りにて単独の懸垂下降
B介助の(懸垂・渡渉)搬出 〈要救助者が手を負傷している〉
C背負い(懸垂・渡渉)の搬出 〈要救助者が足を負傷している〉
救助隊本部長のW氏より、挨拶訓練内容の説明を受ける
とりあえず、岳水橋の訓練場まで遡行する。以下同じ。
泳ぐ人も・・・・・・?
チロリアンブリッジを構築する。 以下同じ。
構築したら、渡ってみます。 以下同じ。
次は、ストレッチャーを渡します。 以下同じ。
ついでに、おじさんも渡します。
スケッドストレッチャーの搬出訓練です。 以下同じ。