2014年 8月 2日(土) チャオ御岳スキー場〜継子岳・飛騨頂上〜チャオ御岳スキー場
メンバー;T橋(♀)、T橋(♂)、T藤、S水、K上 コースタイムは以下による。
安八町役場P3:00→チャオ御嶽スキー場P7:10→リフト頂上8:10→日和田道合流点8:55 |
→継子岳11:35〜12:05→飛騨頂上12:35〜13:10→継子岳13:35→ |
日和田合流点15:20→リフト頂上15:55〜16:10→スキー場P16:55→温泉→安八町役場22:00 |
義理の母をショートステイに預けて、朝3時に出発。フォレスタに5人同乗し、快適に中央道を走らせる。
このフォレスタ、アイサイトが敏感に反応し、車が中央線をハミ出すたびに警告してくれる。ちょっと余計な
お世話感があるが、安定したステアリングを提供してくれる。
チャオ御岳のゴンドラリフトが動いていないのは、事前に確認していた。このおかげか、下山時に1パー
ティーに会ったきりの、静かな山行でした。駐車した所から、継子岳までは標高差で1,050mあり、ミドルエ
イジ(若干一名除く)の我々には、かなりハードでしたが、ゆっくりと登りました。五ノ池小屋で食べた中華
そばが美味しかったです。(大量の汗をかいたので、スープは一滴も残さずすすりました。)
ただ、ブヨではないと思いますが、大量のムシがまとわりついてかなりうっと惜しかったです。
スキー場設備の点検路を、ゴンドラリフトトップまで登る。↑↓
北には、乗鞍が大きく見える。↓
スキー場トップから、ツガやトウヒ、シラビソの原生林をトラバース気味に登り
日和田からの道と合流する。この辺りは、もののけの森といった感じ。↑↓
日和田からの道と合流する。↑
雪渓の末端で休憩。↑
大岩を乗っ越す。↑
稜線に出た。↑
継子岳の画像。↑↓
継子から飛騨頂上(五ノ池小屋)へ向かう。↓
大岩乗っ越しで。↑↓
雪渓を慎重に下る。↑
赤、黄色、白、紫、オレンジなどの色々な、お花が見れました。↑↓