2015年 3月29日(日)から31日(火) ファンシーパン(3,143m ベトナム最高峰)・山域(中越国境付近)
メンバー;T橋(♂)、K島、O井 コース概要は以下による。
3/29:サパ⇒チャムトン峠1,950m10:00−第1キャンプ場2,250m昼食(12:30〜13:30)−第2 キャンプ場2,800m16:40(泊) |
3/30:第2キャンプ場2,800m6:30−ファンシーパン山頂3,143m(8:30〜9:30)− 第2 キャンプ2,800m場(昼食) |
第1 キャンプ場17:30 頃(泊) |
3/31:第1 キャンプ場2,250m8:10−チャムトン峠1,950m10:30 ※温泉でシャワーを浴び、昼食を取ります。 |
カットカット村を訪問後、車でサパからラオカイへ。夜行列車で翌朝ハノイ着。 |
K島氏のご尽力により、ファンシーパン(ベトナム最高峰)に登ってきました。ONE DAYやTWO DAYでも
登頂可能ですが、我々高齢者はゆっくりと時間をかけて三日間での登頂としました。写真を撮りながらのんびり
と歩くものですから、地元TAY族ガイド・タムさんからは、Slowlyと何度も言われましたが、気にせずマイペース。
今年の10月にはケーブルカー(スキー場のリフトみたいなもの)が完成し、誰もが頂上に行けるようになるそうです。
以下、70歳のO井氏がfacebookに投稿された記事です。
1日目:「ハノイ発の夜行寝台列車でラオカイに早朝に着く。ワゴン車に乗り換え、登山基地サパで準備をして
チャムトン峠で車を降りる。ベトナム最高峰、ファンシーパンの登山口だ。沢を遡行したり、いくつかの
尾根を越え、満開のツツジの中を行く。第1キャンプ(2,200m)でランチ。展望がすぐれない第2キャンプ
(2,800m)が今日の宿泊地となる。」
2日目:「朝もやの中を出発。梯子場を登り、露を含んでぬかるんだ登山道に足を捉えられながら、三角錐の
モニュメントがあるファンシーパン山頂にたどり着く。辺りはガスで展望はまったく効かない。早々に下山
し宿泊地2,800mの第二キャンプ場で、のんびりしていると、わずかに山頂が覗けた。夕食はガイド、
ポーター、キャンプ地管理人であるモン族のマダムを交えてディナー。トウモロコシの焼酎をしこたま
飲んで大いに盛り上がる。」
登山基地、サパにて準備を整える。↑↓
サパからワゴン車でチャムトン峠へ。ここから登山開始。
霧雨のなか、登山開始。
↑↓ いきなり水牛の親子が、草むらから現れた。
地元のモン族が飼育している水牛だという。
先頭を歩く、ガイドのタムさん。まだ、22歳の若者だ。↑
第一キャンプ場に到着。ここで昼食をいただく。↑↓
紅なシャクナゲ。↑
今夜の宿、第二キャンプ場に到着。↑↓
二日目、朝靄の中頂上に向けて出発。↓
いたるところに、ケーブルカー工事現場がある。↑↓
頂上に到着。↑↓
登頂後、ヌカるんだ道に注意しながら下る。
↑ ガイドの「タムさん。
梯子を下る。↑
第一キャンプ場に到着。ビールを飲むO井氏。↑
鶏 ↑ ↓
キャンプ地の管理人。モン族のマダム。↑
第一キャンプ地の小高い丘から、ファンシーパンを望むと、一瞬ガスが切れた。↑↓
ディナーをみんなでいただく。↑↓
3日目:↓
工事用セメントを計測し、担ぎ上げる女性たち。↑↓
↑ 工事用資材(ワイヤー)を3人で担ぐ人々。
チャムトン峠 に到着。
登頂記念のメダルを授与され、記念撮影。 ↑