2015年 4月26日(日) 乗鞍岳(2,959m付近DPから滑降)
メンバー;T橋(♂&♀)、K島、T藤 コースタイムは以下による。
安八町役場(3:00)−岐阜羽島IC−飛騨清美IC−平湯安房トンネル→三本滝P6:50→位ヶ原9:45→ |
ドロップポイント(2,959m)12:00→位ヶ原12:20〜12:40→三本滝P13:20→安八町役場(18:10) |
平面距離 9.1km 沿面距離 9.6km 記録時間 06:30:16
最低高度 1,811m 最高高度 2,959m 累計高度(+) 1,135m
累計高度(-) 1,153m 平均速度 1.5km/h 最高速度 30km/h
座標精度 ★★★★☆ (Geographicaによるログデータより)
絶好の好天に恵まれ、今シーズン最後の山スキーを、乗鞍岳で滑り終えました。 雪質もザラメに近く
滑りやすかったです。標高差1、150mを、登りは5時間かかりましたが、下りは休憩を含んでも1時間
20分で降りてきました。あらためて、スキーの機動力の凄さを再確認しました。
安房トンネルゲート前から、笠は真っ白。
三本滝Pから。雪は繋がっています。
6時前ですが、すでに何パーティーかは登り始めています。
ゲレンデ トップ
位ヶ原まで続く、切り開きの道を登る。↑↓
立山もそうでしたが、ここもボーダーが多かったです。↑
この斜面を登り終えると、位ヶ原末端に出ます。↑
位ヶ原 ↑↓
北アルプス(前穂高から奥穂高の吊り尾根) ↑
自撮りはやめなさいと言われているのですが・・・・・・・
観測所が見えました。 ↑
乗鞍岳の大雪渓 ↑
2,959mのドロップポイント。背後は、朝日岳。 ↑
剣ヶ峰までは、あと標高差で50m程でしたが、12時までということで、タイムアウト。
位ヶ原まで滑り降りて、ランチタイム。 ↑
再度、乗鞍岳の大雪渓を望む。 ↑