2017年 8月 22日(土)から 8月 23日(日) 谷川岳(1,963m)
メンバー;T橋(♂&♀)、O井、T中、T藤、K川(♂&♀)、市K、石H、O橋、小G
コースタイムは、以下による。
8/21(金);安八町役場22:00−岐阜羽島IC入り−小牧JCT−岡谷JCT(長野道)−更埴JC−藤岡JCT(関越道)− |
8/22(土);水上IC出−白毛門登山口P5:00−白毛門1720m(9:40)−笠ヶ岳(11:20)−朝日岳(13:30)−清水峠1448m(16:00) 泊 |
8/23(日);清水峠(4:35)−七ツ小屋山1675m(5:40)−蓬峠1529m(6:50)−茂倉岳1978m(10:50)−谷川岳・シキの耳1963m(12:35) |
−谷川岳・トマの耳1963m(13:00)−肩の小屋1465m(13:20)−天神平1319m(14:40) 駐車場16:00着。 |
トラック数 1 ポイント数 380 平面距離 22.1km 沿面距離 22.9km 記録時間 33:36:40
最低高度 698m 最高高度 1,977m 累計高度(+) 2,465m 累計高度(-) 1,830m 平均速度 0.7km/h
上記、GPSデータより。
世界で一番、遭難者数が多いと一時?言われていた、百名山の谷川岳(オキの耳、トマの耳)に総勢11名で行ってきました。
白毛門から馬蹄形の時計と反対周りの周遊です。 印象として、白毛門から茂倉岳までの間は、笹が綺麗で、自然豊かな感じ
でした。近年、これほど笹が綺麗な山には入っていなかったです。これも、豪雪地帯で、鹿の生息数が少ない為だと思います。
逆に、谷川岳周辺は岩稜帯でアルペン的で、対照的でした。 当初の計画では、蓬峠で素泊まり、テント泊でしたが、タイムオー
バーで、清水峠のJR東日本の避難小屋でお世話になりました。そこは、我々パーティーだけでしたので、大いに友好を深める
ことができました。
横川サービスエリアで休憩。 ↑
午前4時頃の、土合駅。さすがは、登山駅。クライミングの登山者が、仮眠していました。
白毛門駐車場から、歩き始めます。
白毛門まで、高度差1,000m程の急登です。
象の横顔に似ている木。
一時ガスが切れ、谷川岳が見えました。↑↓
↑↓ 鎖場を登る
↑↓ 松ノ木沢の頭で小休止
白毛門中腹にある、岩場。↑↓
稜線のピークはまだ先です。
白毛門にて。
↑↓ 白毛門までは、1,000mほどの急登です。
↑ 朝日岳にて。
ドラム缶を半分にしたような避難小屋。
朝日岳を超えたあたりの木道。 ↑↓
以下、友好を深めている様子です。↓
一宿一飯の恩義に預かった、JR東日本の避難小屋を暗いうちに後にします。 ↑↓
蓬ヒユッテで、炭酸飲料を補給。
茂倉岳
天神平ロープウェイ乗り場。長かったです。 ↑↓
肩の小屋