2016年12月26日〜2017年1月2日 アンナプルナベースキャンプ・トレッキング
メンバー;T橋(♂)、K島
コースタイム等詳細は以下による。
●参考地形図1
●参考地形図2
●参考地形図3
●参考地形図4
12/26;当初の計画から変更、最初にアンナプルナベースキャンプを目指した。この日は、ポカラのホテルからダンプスまでタクシーで
入った。タクシーの車窓からアンナプルナサウスが綺麗に見えて、はやる気持ちを抑える。ダンプスで朝食を取る。すぐにチェック
ポストがあり、TIMSとアンナプルナ入域証を見せる。ダンプスでは、土産物を軒下に並べてあり、観光客もここまでは入る
みたいだ。やたらと大きな犬がいる。水牛や馬、牛もいる。(参考地形図1)
↑↓ タクシーの車窓からの眺望。
↑ 仏陀の横顔に似ているとタクシーの運転手は言うが?
↑↓ ダンプスの集落。
↓ 最初は石畳の道を歩く。
↑↓ トルカで昼食。
↓ 子供たちが遊びに興じていた。
↑↓ 今日の宿、ランドルク。
12/27;ランドルクからチョムロンまで。ランドルクでの朝日に映えるアンナプルナサウスの眺めは絶品。途中ジイヌ村で
温泉に入浴。裸での入浴はダメ。我々は下着のパンツをはいて入浴。 (参考地形図2)
↑↓ 時間とともに、刻々と変化するアンナプルナサウス。
↑↓ ジイヌ村で温泉に入浴。温泉まで、結構下りました。
↑ 勘違いしないでください。たまたま撮ろうとした時に、水着の女性が入ってきたのです。
↑↓ マチャプチャレが大きくなってきました。
↑ このあたりの犬は、人懐っこい。
12/28;チョムロンからヒマラヤンホテルまで。途中のバンブーはその名の通り、竹林があり感じの良いところ。
今日のコースは、マチャプチャレの眺望が良い。 (参考地形図2、3)
↑ アンナプルナサウス、がさらに大きくなってきた。
↑ 九割がたのトレッカーは、ポーターとガイドを付けていた。
↑ バンブーで昼食。
12/29;ヒマラヤンホテルからアンナプルナベースキャンプまで。ところどころガレ場のあるトレイルを1時間
ほど歩くと、洞穴入口のあるヒンクに着く。その先のデオラリにはロッジが5軒ある。デオラリを越えると、
モディ・コーラの川岸に出て見晴らしが開け、グレイシャードーム(7,193m)が見える。
この辺り(デオラリ前後)は、雪崩が起きやすいが、今年は雪が少なくその危険も無い。(参考地形図3)
↑ 朝食は、Grudung Bread(揚げたもの)というパンとブラックティー(紅茶)で軽く済ませた。
↑ 真ん中の山は、ガンガプルナ(7,455m)。
↑↓ マチャプチャレBCで昼食。
以下、アンナプルナBCにて。
↑ アンナプルナBCから上、2,350m付近まで登りました。
↑ 氷河に一歩届かず。
12/30;アンナプルナベースキャンプからシヌワまで。アンナプルナBCには、4軒のロッジがあり、BCの背面の丘に登れば、
アンナプルナT・V他のピークが一望でき、眼下には氷河も見える。(参考地形図2、3)
↑↓ 夜明け前後。刻々と変化するアンナプルナ連峰。
12/31;シヌワからタダパニまで。チョムロンにはチェックポストがある。チョムロンからタウルン、タダパニの間は、メインコースから外れ
静かで眺めの良いコースである。が、シプロングからタダパニへの登りは、かなりきつかった。(参考地形図2、3)
↑ 白く見えるのは羊です。
↑ 忠犬クロ公です。シプロンからタダパニ近くまでお供をしてくれました。
↑ このあたりからシャクナゲの森になってきました。
↑↓ タダパニの宿にて。
1/1;タダパニからゴラパニまで。小さなアップ・ダウンを繰り返し、デウラリの峠を越えるとゴラパニに着く。ゴラパニに着くと
同時に雪が降り始め、朝になると数センチの積雪となっていた。。(参考地形図4)
↑ 新年の始まりです。
↑ この宿の小さな女の子は、まだ眠そうです。
↑↓ この日の朝食は、チャパティとフライドエッグ、ブラックティ-です。
↑ シャクナゲの花。
↑↓ 賽の河原
↑↓ ゴラパニ手前のビューポイントで。
↑↓ 夕方から雪が積もり始めました。
1/2;ゴラパニからヒーレまで。プーンヒルからの眺望は素晴らしい。ヒマラヤの二つのジャイアント(ダウラギル、アンナプルナT峰)を
含むマチャプチャレ、アンナプルナサウス等々、日の出前後の眺望は格別だった。プーンヒルへの登りに、雪面に動物の足跡を見た。
後でシェルパのガイドに聞くと、それはレパードの足跡とのことだった。(参考地形図4)
↑↓ プーンヒルからの眺望。
↑↓ 下山日です。
↑↓ ヒーレ。ここからジープでポカラまで帰りました。
↑ インド製のジープだそうです。