2017年 2月 5日(日) 野谷荘司山 1797.29m 山域( 両白山地 )
メンバー;市K、T橋(♂)、川S コースタイムは以下による。
安八町役場4:00―白川郷IC6:10―トヨタ白川郷自然学校付近P6:45−1380m付近8:50― |
1750m付近ドロップポイント10:10〜10:25−トヨタ白川郷自然学校付近P11:40−安八町役場14:50 |
平面距離 6.5km 沿面距離 6.9km 記録時間 05:06:02
最低高度 701m 最高高度 1,748m 累計高度(+) 1,054m
累計高度(-) 1,046m 平均速度 1.4km/h 最高速度 17km/h
これで四週連続の山スキーは、白川郷近くの野谷荘司山。高度差1,050mの登りを、5分程の休憩1回で
3時間25分で登った事からわかるように、かなりの急登でした。標高1,600mを越えた日陰のトラバース斜面
は、雪面がアイスバーンで滑ったら止まらず下まで落ちてしまう箇所があり、久し振りの緊張感。事前にクトー
を装着すべきでした。下りの白谷の上部は雪の状態も良かったですが、左岸の斜面に陽が当たって雪が緩み
何箇所かデブリ(泡)が流れてきました。流れた雪は表層で量も少ないのですが、あまり気持ちのいいものでは
ありませんでした。
トヨタ白川郷自然学校付近に駐車。既に10台近くの車が駐車してあった。
かなりの急な尾根を登る。
左が頂上。右の双耳峰真ん中からドロップ。
雪はしっかりとある。
既にシュプールが何本か見える。
ドロップポイントに到着。後ろに笈ヶ岳が見える。
私のヘタクソなシュプール。
下りはあっという間でした。