2016年 7月23日・24日(土・日) 聖岳(3,013m 南アルプス南部)
メンバー;T橋(♂&♀)、引越しのS、北G(♀)、石H、堀、川G、早K コースタイムは以下による。
7/23;羽島IC1:30−新静岡IC(新東名)−富士見峠−畑薙第一ダム発電所入口P(5:10、6:45)−井川観光協会バス−聖岳登山口(7:50) |
聖岳登山口(8:00)−聖沢吊橋(9:25)−滝見台(12:45)−聖平小屋(14:10) |
7/24;聖平小屋(0:50)−薊畑分岐(1:05)−小聖岳(2:40)−聖岳(3:40〜4:00)−聖平小屋(6:15〜7:00)−聖岳登山口(12:20〜13:00) |
平面距離;9.3km 沿面距離;9.9km 最低高度;1,148m 最高高度;3,014m
累計高度;(+) 2,182m 累計高度;(-) 317m 平均速度;0.5km/h 最高速度;4.5km/h
一泊二日(小屋泊り)で、聖岳に行ってきました。ピークハントは二日目の午前1時にヘッドランプを点けて出発し、日の出前
に到着。頂上からは、ほのかにオレンジ色に染まった富士山周辺が印象的でした。
赤石山脈の南部は、山塊も大きく山深くてアプローチに時間がかかりますが、豊かな自然が我々を迎えてくれました。
井川観光協会のバスで、聖沢登山口から入山。
登山口から標高差200mほど登った後は、トラバースが聖沢吊橋まで続く。
聖沢吊橋 ↑
聖沢吊橋から、標高2,055mまで700mの登り。その後また、トラバース気味の
ルートとなる。
登り切った所で休憩。
吊橋は数か所懸けてあった。↑↓
滝見台からは、対岸に2本の滝が望めた。↑↓
沢に降り、その後聖平小屋までは、沢筋を行く。
聖平小屋では、ウェルカムフルーツポンチが頂ける。
以下、1日目に見られたお花&キノコ ↓
2日目は、午前1時前から行動。
以下、2日目に見られたお花&キノコ ↓
お疲れ様でした。