ハライド・国見岳 新人歓迎山行(鈴鹿)
2018年4月22日(日)
記録
メンバー
新人5名、一般参加1名、会員22名
コースタイム
04/22 | 一之瀬P6:00 ~ 朝明渓谷駐車場7:00/7:30 ~ ハライド8:35 ~ 国見岳10:25/10:50 ~ ブナ清水(昼食)11:35/12:30 ~ 朝明渓谷駐車場14:00/14:30 ~ 一之瀬P15:20 |
---|
平面距離 | 7.9km | 沿面距離 | 8.2km | 記録時間 | 06:49:02 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
最低高度 | 448m | 最高高度 | 1,171m | 累計高度(+) | 865m | 累計高度(-) | 877m |
現地の状況など
- 朝明駐車場P6時45分到着で、駐車場は6割程度は駐車されていた。
- 心配していた朝明駐車場トイレも混み合うことなくスムーズであった。
- 朝明からハライドまでは急登続くがとくに危険個所はない。
- ハライド中腹より、待望のアカヤシオが咲き始める。ハライドより、国見岳への尾根にはアカヤシオが満開となり、山肌に淡い桃色の花を咲かせていた。
- 他の登山者も多く、細い登山道や休憩地点では、道を譲るなど気を配った。
- ハライドから国見岳への最低鞍部までは、花崗岩でザレているため、慎重にを要する。落石、浮石に注意が必要。
- ブナ清水は広く、地下水が流れ、昼食休憩ポイントに適していた。
- ブナ清水から渡渉地点あり、水量はあまりなく注意すれば問題なし。
感想、その他の情報
今回は新人が5名も参加する一大イベントで、昼食時には手作りフルーツポンチも振舞われ、大垣労山の日ごろの結束を実感する山行でした。山K(妹)さんが閉会の挨拶で言われたように、大垣労山の会山行は、性別、年齢、職業、山の経験年数、山のスタイルをこえて、山を愛する会員同士が交流できる数少ない機会となります。日ごろなかなか会えない仲間が、助け合って道中を共にすることが、信頼関係が育み、厳しく楽しい、かつ安全な登山へと結びついていると感じました。
事故の有無(有の場合その詳しい状況と原因、対策)
国見岳石門にて2m程の岩登りを試みる。会員Iさんが着地時に両足を挫き、患部にシップとテーピング固定にて処置する。
準備段階での問題点とその対策
実行委員4名で役割分担を行ったが、結果として主となってくれたSさんに多大な負担をかけました。反省もあるなかで、事務局全体のサポートもあり、無事に山行を終えることができました。
写真
集合写真
赤ヤシオ、ミツバツツジ、春リンドウ 等
フルーツポンチ等
望ミール、ありがとう!