2018年 6月16日(土)〜17(日) 八ヶ岳(硫黄岳から赤岳)
メンバー;T藤、T橋(♂&♀)、O井、O倉
コースタイム;
6/16:S赤岳山荘08:1008:17美濃戸山荘08:1809:03堰堤広場09:0910:13赤岳鉱泉10:3310:38大同心沢(大同心ルンゼ)分岐10:44
ジョウゴ沢10:4512:03赤岩の頭12:0412:31硫黄岳12:3212:53硫黄岳山荘泊
6/17:泊硫黄岳山荘05:5506:18台座ノ頭06:33横岳(奥ノ院)06:4306:51横岳(無名峰)06:57横岳(三叉峰)06:5807:03石尊峰07:0407:09
鉾岳07:1107:18日ノ岳07:1907:28二十三夜峰07:35地蔵の頭07:46赤岳天望荘07:5108:55赤岳頂上山荘09:1809:21赤岳09:2809:56
文三郎尾根分岐09:5710:35阿弥陀岳分岐11:28行者小屋11:3012:25中ノ行者小屋跡12:2613:29美濃戸山荘13:3813:45赤岳山荘G
1日目;平面距離=7km 沿面距離=7.2km 記録時間=04:56:55 最低高度=1,691m 最高高度=2,759m
累計高度(+) 1,084m 累計高度(-) 129m 平均速度=1.4km/h 最高速度=5.1km/h
2日目;平面距離=8.5km 沿面距離=8.8km 記録時間= 07:52:18 最低高度=1,697m 最高高度=2,913m
累計高度(+) 451m 累計高度(-) 1,418m 平均速度=1.1km/h 最高速度=7.2km/h
●現地の状況など |
赤岳山荘下の駐車場までの道は、けっこうな凹凸があり四輪駆動車で車高の高い車で入るのが良い。横岳から赤岳、文三郎尾根分岐までは岩場(梯子や鎖場が設置)でストックはザックにしまったほうが良い。また、登山者も多く落石には注意が必要。稜線上には、お花の種類も多く固有種もあった。 |
○雲海に浮かぶ富士山
北沢は苔むしていました。↑↓
赤岳鉱泉小屋で小休止。↑↓
硫黄岳が近くになってきた。
爆裂火口
この日は、リピート山岡さんのイベントが開かれていました。
夕食はネパール料理にサービスの日本酒を頂く。
2日目のサンライズ。↑↓
北アルプス。大キレットの切れ込みが凄い。
赤岳。
権現岳。その背後に南アルプス。
行者小屋のテン場。↑↓
駐車場は近い。
●以下、見られたお花です。
ヒメイチゲ
キバナノコマノツメ
小イワカガミ
キバナシャクナゲ
コマクサの蕾
チョウノスケソウ?↑↓
ウルップソウ↑↓
オヤマノエンドウ
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
白色系はたくさん種類がありすぎて分かりません。
小イワカガミ。最後まで楽しませてくれました。