アイルランド・ケルト紀行
2016年5月9日~5月20日
メンバー;T橋(♂&♀)、O井(♂&♀=会員外)


記録
コースタイム
5/9~5/20 | 詳細は、上記行程表を参照してください。 |
---|
現地の状況及び感想その他
- アイルランドへの思い入れは、古くは「ダーバヴィル家のテス」(舞台はイングランド)を読んだ中で、古代の巨石遺跡が出てきて、それが多く点在するアイルランドという国に興味がいった。また、映画「ライアンの娘」の舞台であるモハーの断崖、小説「アンジェラの灰」の舞台であるリムリック、U2の「サンディ・ブラディ・サンディ」、はたまたケルト音楽、ゲール語、・・・云々。
- 60歳で会社をリタイアしましたが、有給休暇が30日分まだ未消化なのを使って、女房、山岳会の先輩のO井夫妻を誘って、アイルランドケルト紀行と名を打って行ってきました。
- 事前に、国際運転免許証を更新し、レンタカーで回ってきました。レンタカー会社でのやり取りにてこずるかな と思っていましたが、窓口の人が翻訳アプリを使って手際よくレンタル手続きが出来ました。
- 同じケルト系の国であるスコットランドとは、違う文化や社会に少しでも触れた気持ちになり、幸せな旅行でした。以下、写真で詳細を掲載します。
写真
5月9日;中部国際空港~ヘルシンキ~ロンドン~ダブリンとフィンランド航空、エアリンガスで移動。ダブリン空港近くのクレイトンホテルにチェックイン。





5月10日;ダブリンから、世界遺産である紀元前の墳墓群、ニューグレンジに向かった。ビジターセンターからバスでKnowth(ノウス)とニューグレンジを見学しました。夜は、ダブリンのテンプルバーのホテルから、リフィ川沿いのアーリントンホテルで、ケルトミュージックとリバーダンスショー付きのディナーを頂きました。
































5月11日;ダブリンからリムリックを経由して、キラーニー国立公園へ。レンタカーでドライブ。この国は、右ハンドルの左側通行で、日本と同じ。ただ、日本には無いラウンドアバウトという交差点があります。
























5月13日;キラーニーからリムリックを超え、モハーの断崖、バレンの巨人のテーブルを観光。










ドルメンとは、太古の民族が自然石を立てたものです。
















5月14日;リムリックからゴールウェイ、ロッサヴィールからフェリーで、アラン諸島に「イニシュモア島」に渡りました。



















5月15日;リムリックからコネマラ国立公園、カイルモア修道院と観光しました。明日登る、ムィールレア山の下見も実施。







































5月17日;ウェストポートからクロンマックス・アスローン、ダブリンと西から東へ横断。












立てた。以後、バイキングの襲来を受け、12世紀ごろから衰退。1552年に、イギリス軍に占領、略奪された。
ハイクロスとラウンドタワーが特徴。















5月18日;ダブリンからキルケニー、グレンダーロッホ。キルケニーは、中世アイルランドの中心都市であった。











守られ破壊を免れたが、その後ノルマン人、イギリスに支配され衰退した。以下、









5月19日;帰国日。午前中、ジョイスタワーを訪れた。











