霧ヶ峰(1,924m)・八ヶ岳

2024年7月27日

記録

メンバー

ボッカ石H

コースタイム

車山肩駐車場6:45(34分)⇒7:19車山▲7:25(11分)⇒7:36車山高原リフト山頂駅7:37(12分)⇒7:49車山乗越7:50(19分)⇒8:09蝶々深山8:15(18分)⇒
8:33物見岩(30分)⇒9:03鎌ヶ池キャンプ場跡(19分)⇒9:22八島湿原9:24(31分)⇒9:55ヒュッテみさやま(15分)⇒10:10沢渡(26分)⇒
10:36ころぼっくるひゅって10:41(5分)⇒10:46車山肩駐車場
山行:3:37、休憩:0:24、合計:4:01、距離:10.5km、登り:388m、下り:385m

現地の状況及び感想その他

  • 登山ポスト無し
  • 無料駐車場が観光客で一杯になるとの噂で早めに現地へ。半分くらい埋まっていたが難なく駐車。お目当ての「ニッコウキスゲ」は車山周辺だったがもう終盤でロープ柵に入れないといい写真は撮れなかった。
  • 気を取り直して朝の涼しい風の中「車山山頂」へ今年の3月に来た時は爆風で数十メートルしか見れなかったが、今日は360°の展望で蓼科山~北横岳~八ヶ岳~富士山~南アルプス~中央アルプス~御嶽山~乗鞍岳~北アルプス~上信越方面とこれは毎年展望を楽しみに涼みに来るのもいいかと思わせた。
  • 「車山」から「車山乗越」へ冬道と夏道を比べながら遠回りだなと思い「蝶々深山」へ登る時も爆風の中の雪道歩きの方が登山道の石が邪魔にならないので楽だったなと思った。「蝶々深山」以降はもう日差しもキツクなってきた「八島湿原」で花々の写真を撮りながら団体の学生達を避けて日陰のベンチで大休止、更に暑くなる中を「沢渡」を越え「ころぼっくるひゅって」辺りで再度「ニッコウキスゲ」の写真を撮った。
  • この日は、早めに温泉に入り翌日の登山口である「大河原峠」への偵察も行ったが数回ゲリラ豪雨が降り、道路が川の様な状態になったりした。

写真

以下、お花