貝月山(1,234m)・奥美濃
2023年5月日
記録
メンバー
T橋(♂&♀)、K川(♀)、樋G、岸N
コースタイム
5/13 | JAいびがわP6:00⇒長者の里P6:25→8:55ヒフミ新道・長者の里分岐→9:30貝月山10:10―13:00長者の里P13:20―14:00JAいびがわP |
---|

現地の状況及び感想その他
- 天気予報では、12時頃から雨となっていたが、駐車場まで戻り、車を走り出して5分程で降り出した。
- 昨日、入会の説明をさせて頂いた岸野さんに、今日の山をお誘いしたら、仕事が休みのことで、参加してもらい、入会金も昨日振り込まれたとのことで、スピーディーな入会歓迎山行となった。貝月山は何回も登られたが、この長者の里コースは初めてということ。沢筋のコースで渡渉も10回程あるが、難なくこなしていて、体力的にも問題はありませんでした。
- ヒヤリハット;
- 斜面から沢に降りるとき、細い枝を掴み、その枝が折れ、川に落ちそうになったが、しっかりとした立木を抱きかかえて、難を逃れた。
- 斜面をトラバース中、フィックスロープに体重を預けたが、そのロープが緊張していなくて、体が50cm程下に振られたが、バランスを立て直し、難を逃れた。
写真&動画

長者の里 メインコテージ 横から入っていく

栃ノ木(マロニエ、七葉樹)の古木が目に付く





頂上直下にある ブナ


少将淵

何回も渡渉を繰り返します



足場の悪い、急斜面を下ります


イワカガミがまだ咲いていました


シャクナゲもまだ咲いていました

