小白山(白山周辺・郡上市 石徹白)
2021年2月28日
記録
メンバー
T橋(♂&♀)、好々爺Y一、タッキー、堀、O井、棚S
コースタイム
2/28 | 〇スキー組 安八町役場4:30-東海北陸自動車道-白山中居神社先P7:00-9:10杉山-11:30標高1,400m付近11:40-12:10標高1110m付近ランチタイム12:30-14:50白山中居神社先P-17:30安八町役場 〇スノーシュー組 白山中居神社6:50…尾根取付6:57…杉山北の肩8:02…小白山北峰9:41…小白山本峰10:10~10:43(昼食)…小白山北峰10:53…△杉山(棚瀬のみ)12:22…林道12:56…白山中居神社13:10 |
---|
現地の状況、感想その他
- 放射冷却のため冷え込み、雪は締まっていた。登山者の踏み跡は硬く締まっていて、キックステップでも踏み込めない所もあったが、アイゼンを使うほどでもなかった。(シートラ時)
- スノーシュー組には別パーティーとして先行してもらった。彼らは、11時には小白山のピークを踏んで、我々がドロップダウンした標高1,400m付近ですれ違った。
- 滑り降りた尾根は広く、上部はクラストした所もあったが、気持ちよく滑ることが出来た。杉山からの滑りも概ね悪くなかったが、標高850mから下の急斜面のルートどりには気を使った。
- 急な沢筋のトラバースは、勢いをつけて尾根に乗ったり、横滑りを駆使し慎重に通過した。久し振りにスリリング感を味わった。
- 天気は最高で、純白に輝く白山が大きく見えた。また、北アルプスも真っ白だった。(T橋;記)
- 車は白山中居神社に停めた。道路の除雪は橋を渡った先もされていた。積雪は林道付近で人丈ほど。しっかり締まっていてスノーシューでは沈まなかった。下山時もほとんど緩んでいなかったが、日の当たる斜面では表層が滑りやすかった。取り付きからすぐに急斜面・急な尾根で850辺りまでは苦労させられる。そのあとは一旦植林帯の台地となるが950辺りから急な痩せ気味尾根となり杉山直下ではとても急な斜面を登っていく。杉山へは行かず北の肩辺りを横切り、幾つかの小ピークを越えていく。小ピークの辺りには根上り桧のような大きな株の桧が点在していた。1110辺りの台地からはブナ林が広がり、明るくとても気持ちのいい歩きとなる。尾根は上がっていくほど痩せてくるが比較的緩やかで気持ちがいい。北峰へは小さな雪庇を乗り越して上がる。北峰から本峰へは30分掛からずだったが東側は雪庇が発達しており、西側はすっぱり落ちている箇所があったので注意しながら歩行した。僅かな距離だがリッジになっている箇所もありどちら側にも落ちないように注意した。このところの暖かさが原因かクラックが入っている箇所があった。本峰は北峰ほど山頂は広くないが東側が緩い斜面で、一段下がって広くなっていたのでストックなど置いた物が流れていかないよう注意しながらスコップを使いベンチを作り昼食休憩とした。復路は雪庇の崩壊に注意しながら雪庇の下の緩い斜面をトラバースしながら稜線西側の落ちている箇所を避け北峰へ向かった。北峰から東尾根を下降中、登ってきたスキーチームと合流。スキーチームは登頂を断念して下降に取り掛かるようだった。下山はスキーチームに途中で追い抜かれると思って急いで歩いたが、そんなこと心配する必要もなかったようで2時間近く早く下山。スキーチームは計画通りの時間まで滑降を楽しみながら下山したようだ。・事前に太平洋側はあまり天気が良くないという予報を知り日本海側に近いこの計画に参加したがそんな気持ちとは裏腹に天気はとても良かった。快晴で風も比較的穏やかで雪のコンディションもよく景色を楽しみつつ気持ちよく歩くことができた。ただスキーチームと違い急いで下山しすぎてしまい待ちぼうけをくらってしまった。野伏まで縦走し牧場跡を通って下山すればスキーチームとちょうどいい時間に下山できたかもしれない。雪のコンディションや体力にもよると思うがスノーシューがスキーよりも早いということもありうることを知った。昔、某大先輩にスノーシューよりもスキーのほうが絶対早いと聞かされたのだが今回の山行でそんなこともないのでは?と考えさせられた。(T瀬:記)